勝手口の鍵もしっかり防犯対策したい

我が家の場合、玄関ドアの鍵は不正解錠しにくい鍵に既に交換しているが、勝手口や窓ガラスはほとんど未だに防犯対策らしきことをしていないという方も多いかもしれませんね。

そこで、勝手口の鍵もしっかりと防犯対策がしたい!という方は、補助錠を取り付けることをオススメします。ちなみに、外出する際にも玄関ドアの施錠は行うけれども、勝手口は施錠すら行っていないという方も随分と多いようなのです。あるいは、自分の家は大丈夫と過信している方もいらっしゃるようですね。その後、空き巣に入られた後にまさか!と驚いて落ち込んでしまうという方もいらっしゃるようです。後々そうならないためにも、しっかりとするべきことはしておくべきでしょうね。

とくに、勝手口は玄関ドアほど頑丈な構造ではないために、ピッキングをするというよりもバールなどで無理矢理こじ開けるという空き巣も多いといわれています。従って、補助錠を取り付ける場合においても、鍵のそばには取り付けない方がいいようですね。その場合バールでこじ開けると、補助錠も一緒に壊されてしまうというリスクが高くなります。従って、なるべく既存の鍵よりは離れた位置に補助錠で施錠できるようにした方がよいようですね。しかも、マンションならば玄関から侵入する方法しかないのですが、一戸建て住宅ともなると玄関どころか、勝手口や窓ガラスからの侵入も考えられます。むしろ、玄関よりも勝手口や窓ガラスからの侵入の方が手薄になっていて、侵入しやすいかもしれませんね。

それから、ドアノブの上部にドア半分くらいのガラス窓が取り付けてある勝手口ドアもあります。そんな場合には、ガラスを割って簡単に侵入されてしまうでしょうね。従って、ドア自体をガラスの付いていないドアに交換するか、もしくは防犯シートをガラスに貼り付けておく必要があるでしょうね。その他にも、センサー式の警報装置を取り付けるのもいい案でしょうね。